二十四節気【大暑】どんな暦?「土用の丑の日」

二十四節気

二十四節気【大暑】どんな暦?

2022年7月23日
本日は、二十四節気12こめの暦で大暑です。

一年のうちで、いちばん暑さが厳しいと言われる時期。
…なのですが、
二十四節気は、元々は大陸側の黄河流域から来た暦なので、
島国の日本とは暑さのピークに少々ズレが生じます。
日本では、もう少しあとの8月のほうに暑さのピークがありますよね。

今日は「土用の丑の日」

そして、本日は「土用の丑の日」でもありますね!
2022年の土用には、
7月23日と8月4日の丑の日が2回あるとのことです。
土用の丑の日!うなぎの予約を!なんて広告も、毎年ありますよね!

土用とは?いったいナニ?

そもそも、『土用』とは
立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間のことを言います。
つまり「季節の変わり目の18日間」です。

なので、年に4回の土用の期間があるわけなのですが
一般的には、夏の土用を指していて、
活力の出るものを食すという習わしがあります。

丑の日とは?

『丑の日』
こちらは、十二支から来ています。

毎年ごとに十二支があり干支が変わりますが、
それは日付にもありまして、
毎日も12日ごとに十二支が繰り返されています。

すると、土用の18日間の間に、丑の日が1~2回発生します。
これが土用の丑の日です。

日本では、丑の日を「特別な日」とする習慣があり
梅雨明けの土用の丑の日は特に、重要な日だったとされてきました。

この日には、体をいたわり活力の出るものを食べることが行われてきました。
昔の人達は、経験的に「季節の変わり目」は「気をつける時期」
ということをわかっていたんですね!

「土用の丑の日」にウナギを食べる?

「土用の丑の日」は
梅雨明けの土用の丑の日は特に、重要な日。

この日には、体をいたわり活力の出るものを食べることが行われてきました。
昔の人達は、経験的に「季節の変わり目」は「気をつける時期」
ということをわかっていたんですね!

夏の土用の丑の日は「う」のつくものを食べると夏負けしないという
言い伝えがあるそうで
うどん、うり、梅干し、ウナギ、などがあるのだとか。
ウナギ以外もあったんですね!

特に、ウナギが食べられるようになったのは、江戸時代から。
夏に売上が上がらなかった鰻屋さんに
平賀源内が「本日、土用の丑の日」という看板を提案したところ
大盛況になりました。
そして、他の鰻屋さんも真似をはじめたので
「土用の丑の日」といえば「ウナギ」が定着したということです。

梅のせ冷やしうどんとか美味しく食べやすそうですよね!
瓜は、キュウリ、ゴーヤ、スイカ、ズッキーニなどなど色々あります!

今日はウナギの気分じゃないなぁっていう土用の丑の日でも
ほかの「う」の付く食べ物で、
あつ~ぃ夏も元気に乗り切っていっちゃいましょう!

タイトルとURLをコピーしました