【東京十社めぐり】赤坂氷川神社

【寺社】関東地方

【東京十社めぐり】赤坂氷川神社

東京十社のうちの一社、赤坂氷川神社をご紹介。
東京都港区にご鎮座されています。

御祭神

素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

【スサノオノミコト】
三貴神(さんきしん)の一柱
穢れ・災い・災厄など悪しきことを荒々しい力で祓い清める神さま

【奇稲田姫命】
山の神・大山津見神の子であるアシナヅチ・テナヅチの8番目の末娘で
豊穣を司る神さま

【大己貴命】
大国主命のこと
あらゆる縁結びの神さま

創建

創祀は、天暦5年(951年)東国を遊行していた蓮林僧正が一ツ木村(現在の赤坂4丁目付近)で、夢に御祭神のお告げがあり、この地に氷川明神の社殿を建てお祀りをしたことにはじまる。

享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命で、現在の地に遷された。
現在の社殿はこの時に造営されたもの。

東京大空襲など数々の災禍を奇跡的に免れ、創建当時の姿を現代に伝える。

ご神徳

厄除 縁結び 家内安全 商売繁昌

氷川神社と出雲の国

氷川神社は、総本社が埼玉県大宮の「武蔵一宮 氷川神社」にありまして
全国に280社ほどあるそうですが
特に東京・埼玉の荒川流域に集中しているとのことです。

武蔵一宮 氷川神社のHPによると
出雲の国のキツキオオヤシロ(杵築大社)つまりは
いまの出雲大社イズモオオヤシロをうつして、氷川神社の神号をたまわった、
そいう伝えもあるそう。

氷川神社は出雲の国と関係が深いのでしょうか。
そういえば、御祭神のスサノオノミコトと奇稲田姫は
出雲に宮殿を構えたと古事記にはありますね…!

日本神話【古事記】スサノオノミコトのエピソード

スサノオノミコトは、
日本神話の古事記に何度も登場し、たくさんのエピソードが書かれています。

”三貴神”生まれたお話~イザナギノミコト・黄泉の国からの生還

スサノオノミコトは、三貴神(さんきしん)の一柱。

三貴神とは、
 アマテラスオオミカミ
 ツクヨミノミコト
 スサノオノミコト
です。

伊邪那岐命(イザナギノミコト)が、黄泉の国から生還したときのお話。

イザナギノミコトが、
黄泉の国の穢れを、禊池(みそぎいけ)で洗い流したときに
様々な神々が生まれました。

その禊の最後に生まれたのがこの三柱の神々。

イザナギノミコトが、自らの生んだ神々の中で
「この三柱の神々が最も尊い」
としたので三貴神(さんきしん)と呼ばれます。

八岐の大蛇のお話~スサノオノミコトと奇稲田姫との出会い・和歌の起源

八岐の大蛇の生贄となるところに素盞嗚尊がやってきて、
アシナヅチ・テナヅチに
「娘を私にくれるなら助けましょう」
と約束をしました。

そして、スサノオノミコトはオロチを退治し
クシナダヒメは命を救われました。

そのオロチを退治してオロチの体内から得られた、
神剣・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、
三種の神器のひとつ「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」と伝えられています。

そして、スサノオノミコトがオロチを倒したあと
素戔嗚命と奇稲田姫命の2柱の神様は、島根県の出雲に宮殿を構えたといいます。
この際に素盞嗚尊が詠まれた
 「八雲立つ(やくもたつ) 出雲八重垣(いづものやえがき)
  妻籠み(つまごみ)に 八重垣作る その八重垣を」
は、和歌の起源、つまりは日本最古の和歌とされています。

タイトルとURLをコピーしました